東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 特集・連載 > 統一地方選2019 > 総合 > 記事一覧 > 記事

ここから本文
写真
 

関東5県議選 無投票当選24.5%

写真

 関東の五県議選では、計百七十六選挙区のうち、六十四選挙区の計九十六人が無投票当選した。総定数に占める無投票当選者数の割合は24・5%。前回(二〇一五年)の18・1%から6・4ポイント増加した。約五百三十二万人の有権者が投票する機会を失った。 (村上一樹、木谷孝洋)

 無投票だった六十四選挙区のうち、三十八選挙区が「一人区」、二十一選挙区が「二人区」だった。現職、元職、新人の別では、現職が八十七人と九割を占めた。定数が少ない一人区と二人区は現職が有利で、新人は立候補しづらいと指摘されている。

 無投票当選者を政党別でみると自民党が圧倒的に多かった。野党の地方組織が弱体化し、候補者を擁立しづらくなったことも影響したとみられる。

 五県で無投票当選率が最も高かったのは埼玉県議選(定数九三)。定数の34・4%に当たる三十二人が無投票当選した。全国平均の26・9%を大きく上回った。

 栃木県議選では「四人区」の足利市選挙区で選挙戦にならなかった。四人区は当選人数が多いため比較的、新人も立候補しやすいとされる。同県選挙管理委員会によると、足利市選挙区で無投票となるのは、記録の残る一九五九年以降初めて。

 首都圏の県議選で無投票が増えている一因として、県議より政令市議を志す人が増えているとされる。県から政令市に多くの権限が移譲された結果、政令市議の仕事の方がやりがいがあると考える人も多いようだ。関東五県の政令市議選では、横浜市神奈川区選挙区(定数五)しか無投票はなかった。

 無投票になると、有権者は子育てや福祉、教育など、自分が重視する政策を訴える候補者を選択する機会を失い、身近な政治への関心が薄れると懸念される。

写真
 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】