• 東京新聞ウェブ

総合

<ともに>26施設、幼保無償化の適用外 3施設が自治体支援もなし

2019年7月8日 朝刊

写真

 実態は幼稚園や保育所に近いのに、十月からの国の幼児教育・保育無償化が適用されない施設が、首都圏一都六県に少なくとも二十六施設あることが本紙の調べで分かった。そうした施設には計七百人が通う。うち十五施設は、立地自治体から国の無償化並みの支援が見込めるが、残る十一は自治体からの支援水準が低いか、支援がない施設。政府が説明する「三〜五歳の幼児教育・保育は原則無償化」の枠外に置かれることになる。 (大野暢子)

 首都圏の自治体や幼保施設を取材し、国の無償化制度から外れる施設を集計した。二十六施設は敷地面積や法人格の取得が壁となり、幼稚園や保育所の認可は受けず「幼稚園類似施設」と呼ばれている。

 二十六のうち東京都内の十五施設の利用者は、都と市区の補助で国の無償化並みの支援を受けられる見込み。残る十一のうち八施設は、立地自治体が財政支援しているが、国の無償化には及ばない。三施設は立地自治体からの支援もない。

 文部科学省は、自治体が利用者や施設に財政支援をしていることを条件に、救済策の検討を始めた。自治体の財政支援を受けない施設に通う子どもら計八十五人は、そうした救済策からも漏れる恐れがある。

 類似施設も「認可外保育施設」として届け出れば、共働き世帯などに限って無償化される道がある。だがこれらの施設は、共働きの利用者がいないことや、認可外保育施設の基準が施設の教育や運営方針に合わないことなどを理由に、認可外の届けをしていない。

 同省幼児教育課の担当者は「幼稚園類似施設は運営形態が多様で一律の無償化になじまない」と説明。救済についても「公費で支援する以上、自治体が施設の必要性を認識しているかどうかが一つの指標になるだろう」と話す。

 類似施設は高度経済成長期に幼稚園不足を補うため、自治会や個人、教会などが始めた例が多い。小規模な施設や保護者が運営する所もある。障害児や外国人児童、集団行動が苦手な子など、他の施設に合わなかった児童を積極的に受け入れてきた施設もある。

 ×  × 

 参院選を機に、ともに生きやすい社会に向け、制度からこぼれがちな人たちの声を随時取り上げる。

写真

主な政党の公約

新聞購読のご案内