ホッケー日本女子 勝負どころ決められず
インドに引き分け観客に手を振るホッケー女子日本代表=隈崎稔樹撮影 |
![]() |
初陣に臨んだ「さくらジャパン」はつぼみが開ききる前に終了の笛を聞いた。「自分たちらしいつなぐホッケーがもっとできたはず」と主将の中川。同じグループで唯一、世界ランキングが10位の日本より低い13位の相手に勝ちきれなかった。
ペナルティーコーナー(PC)を錦織が直接決め、中島がこぼれ球を押し込んで2点をリードした前半は理想的な展開だった。第3クオーター開始直後にPCから失点すると様相が変わり、約10分後、ゴール前で宙に浮いたボールをたたきつけられて同点。日本側は危険なプレーだとしてビデオ判定を求めたが結果は変わらず、永井監督は「アンラッキー」と嘆いた。
五輪に向けて脚力を徹底して鍛え、衛星利用測位システム(GPS)で計測しながら試合中の走行距離を伸ばしてきた選手たちは、焦りの表情を見せず勝ち越し点を奪いにいった。ところが決定機を得点に結び付けられず、相手のカウンターへの対処にも時間を浪費させられた。
ここからは格上の相手との戦いが続く。点取り屋の役割を果たした中島は「ここで1勝するのが目標だったけど、引きずっては駄目」。8日間で5試合を戦う過酷な日程だけに、立ち止まってはいられない。 (鈴木智行)