紙面から

体操男子床運動 白井4位「心の小ささが出た」

男子床運動決勝を終え、手を合わせる白井健三=リオデジャネイロで(今泉慶太撮影)

写真

 男女の種目別決勝が始まり、男子床運動では優勝候補で2013、15年世界選手権王者の白井健三(日体大)は「シライ2(前方伸身宙返り3回ひねり)」などで着地が乱れ、15・366点の4位でメダルを逃した。前回ロンドン五輪銀メダルの内村航平(コナミスポーツ)はラインオーバーもあって15・241と得点が伸びず5位。

 個人総合3位のウィットロック(英国)が15・633点で優勝し、15・966点で制したあん馬との2冠を果たした。床運動の2位に15・533点のイポリト、3位に15・433点の日系3世オヤカワ・マリアーノと地元ブラジル勢が続いた。

 女子では、跳馬でバイルス(米国)が15・966の高得点をマークし、団体総合と個人総合に続く今大会3個目の金メダル。段違い平行棒は、ムスタフィナ(ロシア)が15・900点で2連覇した。 (共同)

◆ちょっと隙を見せた瞬間に

 「心の小ささが出た。今日も自信があったが、心の底は正直なんだなと思った」。17歳で初出場した世界選手権を制して以来、舞台を問わず豪胆ぶりをみせてきた白井。4年前にロンドンで「魔物がいた」とつぶやいた内村同様、今回ばかりは五輪独特の空気にのみ込まれた。

 「予選でいきすぎたところが最後まで修正できなかった」。初登場した6日はG難度の「リ・ジョンソン」のミスが目立ったが、代表コーチとして帯同する日体大の畠田好章監督によると、演技冒頭の連続跳躍の感覚が会場の床でなかなか合わなかったという。

 最初の技の不安が、続く技にも影響し、全体のバランスを失う結果に。この日は尻もちをつきかけた「シライ2」が崩壊のきっかけになった。畠田監督が「8点は欲しかった」というEスコア(実施点)が7点台に抑えられ、合計点がブラジル選手2人をわずかに下回った。白井は「ちょっと隙を見せた瞬間にメダルを取れないと思っていた。採点に文句はない」と受け入れた。

 「(団体総合の金を)1個取ってから気持ちを切り替えられなかった。まだまだ子どもだな」。今月24日が20歳の誕生日。無邪気に突き進んできた10代も終わりに近づいた。 (鈴木智行)

※ご利用のブラウザのバージョンが古い場合、ページ等が正常に表示されない場合がございます。