群舞部 2位
Yuko-Dance-Academy(出演:阪本佳奈、小松崎万由、髙塚祐希、青笹玲那、稲澤成実、土田葵咲、生方芽、洪舒義、沖本真季、宮本夏希、野口紬、小澤早嬉)
「My sea - 深黒に光を」
(指導者:宗宮悠子)
- 踊りを始めたきっかけは?
- ・姉が先に習っていて、踊っているのをみて楽しそうでやりたいと思いました。(小松﨑)
・姉がダンスを習っていて、発表会でバレエを見る機会があり、自分もやりたいと思いました。(生方)
・姉が習っていたので一緒に 習い始めました。(野口)
- 踊りを続けていて一番楽しかったこと・うれしかったことは?
- ・家族や友達に自分の踊りを見て喜んでもらえたり、笑顔になっているところを見た時です。(小松﨑)
・みんなでカウントを合わせて動画を見て振り返った時に綺麗にぴったり動きが揃っていたりするととても嬉しい気持ちになります!(洪)
・たくさん練習したことを本番で発揮できたなと実感できたときとても嬉しいです。また、一年前の動画を見てその時よりも上手になっていることに気づけた時が嬉しいです。(沖本)
・やればやるほど上達できるところです。(宮本)
- 今回の出場にあたって、心がけたことは?
- ・本当の波はいつも変わらず、寄せては引いていますが、今回の作品ではソリストから見た波、すなわち表情がコロコロ変わっているように見える波を表現したかったため、動きのニュアンスが一辺倒にならないように心がけました。また、目線や腕の角度など細かい部分が揃うように本番ギリギリまで合わせる作業をしました!(阪本)
・ただ振りをこなすのではなく、一人の女性と波の物語が伝わるように表現することを心がけました。(青笹)
・周りの皆んなの呼吸を感じながら、個として踊るのではなく、群全体として踊ることを心がけました。また、作品のストーリー展開を意識して踊りました。(土田)
・他の人が作った波に溶け込んで、また新しい波をつくるというのを心がけました。(宮本)
- 踊る時に一番大切にしていることは?
- ・ロボットにならないこと。なぜ今ここで足を上げるのか、この作品になぜこの動きが必要なのかを考え続けることを1番大切にしています。理由がない時も、自分が納得して動くことができるまで自分の中で考え続けることを大切にしています。(小澤)
・動きから動きの繋ぎまで一瞬一瞬の自分の身体がどうなっているのか理解して踊ることです。また、大きくのびやかに踊るために力を抜くことも大切にしています。(土田)
・諦めないで練習し続けることと、気持ちを込めて踊り、作品を見てくださっている方に伝えることです。(沖本)
・周りと合わせて踊ること、感謝の気持ちを忘れずに踊ることです。(野口)
- 将来の夢は?
- ・どんな道に進んだとしても、どんな形でも、踊りを長く続けたいです。(髙塚)
・日々感謝の気持ちを忘れず、常に努力し成長できる人になりたいです。(青笹)
・ダンスについてもっとたくさん知って、自分の表現の幅を広げていきたいです。また、踊りを通して学んだことを大切にして、素敵な大人になりたいです。(生方)
・将来の夢は舞台裏でみんなを支えることです。舞台は裏のスタッフさんがいてこそ成り立つので舞台を作り上げる一員になりたいなと思います。(洪)
- アンコール公演に向けての意気込みを教えてください。
- ・踊る機会をいただけたこと、とても感謝しております。本当にありがとうございます。コンペティションの時からまた時間が空くので、その時とは違う表現ができるように作品に向き合い、より作品を深く理解して、作品をお届けできるように励みます。また、6月1日(日)草月ホールにて、金井桃枝先生のリサイタルが開催されます。これまでのコンクール作品のリバイバルと金井先生の新作を上演致します。Yuko-Dance-Academyと金井桃枝舞踊研究所の生徒が出演致しますのでこちらにもぜひ足を運んでいただきたく思います!(小澤)
・もう一度、この作品を踊ることができる機会をいただけて素直に嬉しいです。アンコール公演ではさらにレベルアップし、より多くの人の記憶に残るような踊りができるよう、頑張りたいです。宜しくお願い致します!(阪本)
・素晴らしい賞を受賞させて頂いたので、この賞に相応しい踊りができるよう、公演に向けてさらに作品を深めていきます。精一杯頑張ります‼︎(髙塚)
・感謝の気持ちを忘れず、見に来てくださる方の心を動かせるような踊りができるように頑張ります。(稲澤)