トップ > 特集・連載 > 都議選2017 > ニュースの記事一覧 > 記事
![]() 小池氏、自民と決別 離党届提出、都民ファースト代表就任
七月二日投開票の東京都議選に向け、東京都の小池百合子知事は一日、自民党に離党届を提出し、自身が率いる地域政党「都民ファーストの会」の代表に就任した。都内で開いた都民ファーストの総決起大会で、「同志とともにしっかりと戦い抜く」と訴え、古巣の自民との対決姿勢を鮮明にした。 離党届は「総裁・幹事長」あてで、小池氏の秘書が自民本部に届けた。自民は離党届を預かっている状態。 小池氏は大会で、都議選では自民都連と対決すると強調した一方、都庁での定例記者会見で、安倍政権とは「連携するところはする」とも述べた。 大会には、選挙協力を結ぶ公明党都本部の高木陽介代表も駆けつけ「新党ブームの風に期待するのではなく、自らの力で次のステップにつなげて」とエールを送った。 ◆都知事就任10カ月 行政手腕は二日で都議選の投開票まで一カ月、小池百合子知事の就任から十カ月の節目を迎える。小池都政の是非が争点となる都議選を前に、その行政手腕を検証してみた。 (木原育子、榊原智康、内田淳二) 「話を聞いてくれ、のみ込みは早い」が「何を考えているのか分からない」。複数の都幹部の話を総合すると、そんな都知事像が浮かぶ。進展しない市場問題を前に「石原さん(慎太郎元知事)もそうだったが、突然表明してそこから始まる。いつまで劇場型でやるのかな」と恨み節も。 周辺に真意を明かさない姿勢は、知事になる前からだ。二十年近い付き合いがある関係者は「直感で決め、熟議するタイプじゃない」と言い切る。 石原氏とは違いもある。都幹部は「石原さんは当初、側近が多くて民間の友達もブレーンにいた。小池知事は、連れてきた都の顧問と仲がよいという感じではない」とみる。政策重視で選んだブレーンたちが、議論を主導しているのが小池都政の特徴だ。 その過程を公開することで、直接的な批判は知事より顧問らに向きやすい。例えば、築地市場の再整備案は顧問が公表して議論が沸騰した。関係者によると、小池氏は公表を事前に了承していたが、案への批判は顧問に向いた。 知事給与半減や働き方改革など「直感」で決められる政策は進んだ一方、市場問題や五輪準備のように関係者との「熟議」が必要な政策は混迷している。都幹部は「知事に泥をかぶるイメージはない。決めることが偏っている印象はある」と話す。 本紙の調べでは、小池氏は一日までの毎週の定例記者会見で、冒頭の幹事社質問を除き、延べ三百二十九件の質問に応じた。うち市場問題が百十件、五輪が六十四件で、両者で半数を超える。挙手が多くても、一時間以内で自ら打ち切っている。 北川正恭・元三重県知事は「伏魔殿と言われる巨大な都政を変えるには、ブレーンを生かすしかなかったのでは。都政の問題点を突き、風呂敷を広げたことは評価できるが、たためなくなっている」と指摘する。 「一年目は過去の問題の洗い出し、将来への布石と種まき」と話す小池氏。都議選で都民の信任を得られなければ、花を咲かせる道は険しくなる。
PR情報
|